機関誌 観光と考古学
  • ご注文受付中です。ご希望の方は事務局宛ご連絡ください(氏名・住所明記)
  • 価格は1000円+税+送料
  • ご注文の受付後に送料込の金額をお知らせしますので、前払いでお振込み(銀行または郵便)をお願いします。
観光と考古学(観光考古学会機関誌)第6号 Vol.6
2025年7月12日
目次
 巻頭言「観光考古学への提言」味読坂詰秀一3
特別寄稿文化財保存活用地域計画と埋蔵文化財の活用田中禎彦4
特別寄稿歴史的資源を活用した観光まちづくり事業打田 剛6
特集1 山梨県埋蔵文化財センターシンポジウム 埋蔵文化財活用と観光の視点8
開催趣旨埋蔵文化財活用と観光の視点「埋蔵文化財を地域資源として活かす」森原明廣9
基調講演文化財活用の可能性山下信一郎10
基調講演埋蔵文化財の活用と観光考古学坂詰秀一14
問題提議埋蔵文化財活用の地平〜浜松市の活用事例を中心に〜鈴木一有17
  報告ストーリーを活用する〜まちづくりのための南アルプス市の模索〜保坂太一22
  報告埋蔵文化財グッズの魅力〜知的好奇心へと働きかけるミュージアムグッズができるまで内村 彰26
  報告出土品をどう魅せるか〜山梨県埋蔵文化財センターの取組み〜野代恵子28
特集2 観光考古学会シンポジウム in 千曲市 文化遺産の次世代継承とデジタル技術32
歓迎の言葉小川修一33
基調講演観光考古学と文化財の保全活用坂詰秀一34
  発表文化財の次世代継承と課題〜千曲市をケーススタディとして〜平林大樹36
 コラム  森将軍塚古墳と条里水田41
  発表森将軍塚古墳deモリもり酒井賢一42
  発表三次元デジタル技術の応用野口 淳44
参加記小岩正貴46
記念講演飯能・大名墓所の保存と活用−観光考古学の視点から−坂詰秀一48
 コラム 飯能市智観寺 中山信吉墓水山昭宏75
寄稿観光資源としての「水中遺跡」の課題林原利明50
殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪の重要文化財指定と観光活用奥住 淳55
沖縄県宜野湾市 史跡「野嵩スディバナビラ石畳道」の保存と活用伊藤 圭60
セミナー第2回観光考古学セミナー「新型コロナウイルス感染症後の文化観光」64
インバウンドの動向と文化・歴史資源の活用伊藤弘一郎64
文化・歴史資源を生かした観光振興遠藤 翼68
書評「日本石造文化事典」橋本眞紀夫72
会員の声「古代日本の『西の都』」認定取り消しの衝撃−採点された日本遺産−前川昭彦74
戦後80年 石野径一郎の小説『ひめゆりの塔』と
  戦後草創期の在京・在本土沖縄学史
中山 豊76
観光考古学を阻むもの山中鹿次77
観光考古学関連 主な文献目録78
編集後記河合英夫80